爪を正しく切ることは、巻き爪や陥入爪(炎症)を防ぐ大切なケアとなります。今回は、爪の正しい切り方について解説したいと思います。
1. 適切なタイミングで切る
- お風呂上がりがベスト。爪が柔らかくなり、切りやすくなります。
- 爪が乾燥していると割れやすいため、乾燥している場合は軽く保湿してから切りましょう。
2. 使用する道具
- 爪切り:先端がまっすぐなタイプを選びましょう。
- ヤスリ:仕上げに爪の角を滑らかに整えるために使用します。
3. 切るときのポイント
- まっすぐ切る
- 爪の先端を横一直線に切ります。
- 丸くカーブさせず、角を残しておくことで巻き爪を防止します。
- 爪の先端を横一直線に切ります。
- 深爪しない
- 深爪は陥入爪(炎症)の原因になります。
- 指先と同じくらいの長さになるように切りましょう。
- 深爪は陥入爪(炎症)の原因になります。
- 少しずつ切る
- 一気に切ると爪が割れやすくなります。
- 少しずつ切り進めることで割れを防止できます。
- 一気に切ると爪が割れやすくなります。
4. ヤスリで仕上げる
- 切り終わった爪の角を軽くヤスリで整えます。
- 爪の端から中央に向かって、数回に分けてヤスリをかけていきます。
- ヤスリは爪の切り口に直角に当てて、軽い力で一方向にゆっくり動かすようにします。
5. まとめ
- 手の爪は1日に約0.1mm、1ヶ月では約3mm伸びます。足の爪は半分程度のスピードで、1カ月で約1.5 mm伸びると言われています。
- 爪は短すぎても長すぎてもよくないので、定期的に切ることを心がけてください(手の爪は1週間に1回、足の爪は2週間に1回を目安に)。
- 正しい爪の切り方を習慣化することで、巻き爪や陥入爪のリスクを大幅に減らすことができます。
- 次回は巻き爪、陥入爪について解説したいと思います。